平成23年度中小企業診断士一次試験に向けた勉強。
再稼働しました。
【今日の勉強】
とりあえず、来年8月までのスケジュール決めと、スケジュール表作り。
あとは、サクっと「経済学・経済政策」のテキストヒアリングと小テスト。
計2時間
週10時間強でスケジューリング。
月・金は休み。
まずは、1ヶ月続けよう。。。ファイト。

↑こんなソフトで頑張ってまーす。
9月6日の一次試験合格発表。
見事に落ちました。
んで、
10月から来年の中小企業診断士試験に向けて、
再スタートします。
このブログは、
その勉強過程を
1年掛けて追っかけて、
見事合格したら、
電子書籍化!
勝手に自費出版したろうと思ってます。
何はともあれ、
10月より、中小企業診断士一次試験対策の勉強をしていきます。
なので、
とっても恥ずかしいので、あんまり見ないでね。
えへっ((´^ω^))
↓今年はこのシリーズで勉強頑張ってみました。
![]()
【送料無料選択可!】CD-ROM 中小企業診断士試験 合格保 (単行本・ムック) / メディアファイブ
財務・会計。経済学・経済政策。この二つがメチャクチャ苦手。
数字と計算と方程式とかその他いろいろ。
現実ではない数字のやり取り。イメージが沸かないので、覚えられない。
小中学校の時は算数・数学得意だったのに。。。
でも、そうは言ってられないので、財務・会計。
テキストはまだまだ難しくてちと頭に入らないため、
簡単な本を精読。
■財務・会計
○「会計のことが面白いほど分かる本」という会計の初心者本。
借方、貸方
貸借対照表
損益計算書
残高試算表・・・
おお、なんか分かりやすい本。
複式簿記のイメージが分かってきた。。。
総資本利益率とか回転率とかなんとかかんとか。
○過去問
20問中
5問正解
正解率 25%
全然だめだこりゃ
この財務・会計と経済学・経済政策は最低ラインの40%狙いだな。
まあ、それにも今現在は程遠いが。。。
![]()
【送料無料】会社法対応会計のことが面白いほどわかる本(会計の基本の基本編)
■企業経営理論 第3部 マーケティング論
第1章 マーケティングの基礎概念
第2章 マーケティング計画と市場調査
第3章 購買行動
第4章 製品計画と製品開発
第5章 価格計画
・テキストのリスニング中心
・小テスト 6/10
≫情報量多し。覚えること沢山。
でも今までの仕事内容に関係しているところも多いので、理解度は高い。
マーケティング近視眼。価格設定。製品ミックス。
■中小企業経営・政策 第2部 中小企業政策
第3章 経営サポートの為の施策
第10節 取引・官公需支援
第11節 経営安定支援
第12節 小規模起業支援
第4章 金融・財務サポートの為の施策
第1節 資金供給の円滑化・多様化
・テキストのリスニング中心
・小テスト 4/10
≫いろいろな公的資金の融資や投資の事業がたくさん。
覚えること沢山。ほぼ暗記科目。
テキスト情報が古いので、最新情報取得する必要がある。
勉強時間がまだまだ足りない。
あと、73日