投稿者: sugi@admin

  • [楽天ブログ]ブログの方向性

    このブログの方向性について考えてみた。

    と、その前に、自分の持っているブログの整理。

    1.自分のサイトの更新情報を配信するブログ
    2.そのサイトを作る過程での戯言ブログ
    3.地域密着のビジネスブログ
    4.自分の持ってる漫画・CDの本棚用ブログ
    5.ケータイ写真をアップするモブログ
    6.そしてこの楽天ブログ
    7.ブログじゃないけどmixi

    で、まだ、方向性が決まってないのが、5と6.
    沢山ブログもってるけど、似たような内容を配信してたら、もったいないし、面白くない。

    でも、方向性を決めないと、書く内容が沸いてこない。

    現状このブログは、何でもないようなことを書く日記だったけど、それは、mixiにも、戯言ブログでも書けるし。。。

    ということで、大分頭の中が整理できてきたので、
    早速発表。

    6.この「CANDY DAIRY=何気に日記」は以下の内容に変更となります。
    新タイトル「Webディレクター=シングルパパの何気に日記」
    内容:Webディレクターという過酷な業界で仕事をしてる人間が、シングルパパでもやっていけるんだよ。というところを、同じ境遇の人達にも、何かしらのことが伝えられたらということを書いていく、”なんでもないようなことがしあわせだったとおもう”ブログ。

    5.このケータイ写真をアップするモブログは以下の内容に変更します。
    新タイトル「さぬきモ結構オモローよ」
    内容:地元密着!ここ高松の”どうでもいいことがしあわせだったとおもう”内容のオモローなものを写真に撮ってアップするという、しょーもないブログ。

    ああ、ここに書いてどうやねん。
    って事なんでしょうが、
    まあ、個人ブログなので、
    なにとぞよろしく。

  • [あしたさぬき]ある記事の感想

    smashmedia
    マス広告 VS ネット広告からの卒業 次世代マーケティングの作法(昨日のパネルディスカッションのまとめ)
    http://smashmedia.jp/blog/2008/09/001973.html
    の記事より
    この記事自体も結構身にしみるものがあって、
    為になる内容だったんですが。
    UNIQLOCKは短期的な売上はそもそも狙ってないし、ぶっちゃけ貢献もしてないということを担当者が答えてたとこととかね。
    それよりも、記事の下のほうにあった、

    True value of the Internet

    View SlideShare presentation or Upload your own.

    このプレゼン資料に興味をもった。
    ぜひご覧ください。
    この四国の田舎では特に、
    「CMとか作るよりサイト作ったほうが安いですよ。」
    「Webキャンペーンで口コミ広げましょう。」

    とか、
    われわれ自体もそういう売り文句でWeb制作を売ってたりするんだけど、
    結局は、Webだけ作ったって誰も見ないし、ネット広告に出稿する予算もない。
    ECサイトじゃないからリスティングもやらない。
    だから、PVも上がらなければ、効果もない。。。
    そういう状態なら、せめて、クリエイティブでもってことで、
    そうじゃなくても、クリエイティブが重要なのは重々わかってるんだけど、
    そもそも、「安い」というワードで売ってるだけに、単価は安いし。。。
    社内のスタッフにも”作ればそれでいい”っていう風潮があったり。。。
    挙句の果てにゃ、
    「予算がないので、自分たちで作ります。」
    あぁ。。。
    Web制作会社にはやっぱり未来はないのかね。。。
    「でも、なんとかしたい。」

  • [Livedoor Blog]金卵

    [Livedoor Blog]金卵

    夢のコラボレーション

    これは絶対ネセサリー

    そして君はプライマリー

  • [あしたさぬき]いろんなブログ

    別に、勉強の為とか、市場調査とか、
    そういった仕事に使おうとか、そういうわけではなく、、、
    ただ単に、優柔不断な性格が災いし、
    いろんなブログサイトを持つ羽目に。。。
    まあ、自分が好き好んで使ってるので、
    ここで書いてもしゃーないですが。
    1.開発日誌
     僕のやってるPHPとMODxの勉強がてらの実験サイトでいろいろ勉強したプログラムや導入した技術をまとめて、はてなダイアリーで更新してます。なぜ、はてなか?っていうと、まあ、技術系のブロガーが多いんだろうな。ということで、そういう技術を初心者として出してたら、いつか、誰かが助けてくれるかな?と。そういう、他力本願な願いが込められています。
    2.戯言
     で、これは、その実験サイトに自分で導入した、っつーか、lolipopの追加機能なんですけどね。
     オフィシャルな僕の愚痴の垂れ流しブログです。。。
    3.何気に日記
     結構、2の戯言とかぶってるんだけど、楽天も一応会員登録しちゃったりなんかしちゃったりしてるので、しかも、一番最初に作ったブログなんですが、まあまあ、昔のブログなんて見てると、面白かったりします。ライブドアの話なんかあるよ。
    4.モブログ
     3の何気に日記と同時期に作ったやつです。ライブドアが好きだった頃かな。で、楽天と内容がかぶるから、モブログ専用にしています。それにしても、このモブログ、今にして思えば、ライブドアが先進的だったな。今も実はライブドア好きですけどね。
    5.ブックシェルフ
     これは、昔なんか調べてたら、あったので、アフィリエイトとかに使えるかなと。
     あと、自分の持ってるCDとか漫画とかを整理したくて使ってますが、持ってるCDと漫画が多すぎて、まだ全部登録しきれてないのです。。。
    6.さぬきノでるぴノお仕事
     で、最近登録したこのブログ。地産地消ってやつです。
    まだまだ、アメブロとかYahooブログとかいろいろあるけど、ちょっと考え中。
    ただ、Webディレクターの癖に、人見知りでコミュニケーションが取れない人間が、今後の人生でネットワークを作りたいという、一種の矛盾を解消できるのが、こういうインターネットかなと。
    頑張ります。
    今日の、一言。
    人見知りでも、コミュニケーションの重要性を語るWebディレクターがここにいる。
    また、ひとつ勉強になりましたとさ。

  • [楽天ブログ]3連休

    3連休も今日で最後。

    料理もあまりできず、外にもあまり出ず。

    生活リズムも若干乱れ、明日から6時半起き出来るかどうか???
    不安だ。。。

    しかし、やらねばならね。

    やらねば。

    なので、げんしけん読みながら、自分の方向性を考えるのでした。。。終わり。

  • [Hatena::Diary]技術導入のお知らせ

    ■[技術導入][PHP]《複数のRSSを読み込み、ソート表示するRSSリーダー》を導入しました。CommentsAdd Star

    や、やっと出来たー!!

    長かったです。。。単発のRSS取得は簡単に出来てたんですが、複数のRSSを取得してさらにソートし順番に表示させる。。。

    なんとか、利用できるPHPプログラムを見つけて、改修して。。。”Wintryblasts Tech Blog”さん!あざーっす!!!

    これで、やりたいことが大分出来るようになったよ。新しいサイトの立ち上げに移ろう。

    【勉強させていただいたサイト】 複数のRSSを読み込み、ソート表示するRSSリーダー : PHP MagpieRSS使用 @ Wintryblasts Tech Blog

    【導入したサイト】 高知県出身香川県在住Webディレクター”でるぴ”さんのまんでがん実験サイト:CANDYPoP RECoRDS

    PHPニュース @ CANDYPoP RECoRDS

    MODxニュース @ CANDYPoP RECoRDS

    ITニュース @ CANDYPoP RECoRDS

    開発者向け @ CANDYPoP RECoRDS

  • [あしたさぬき]Webディレクター

    僕の仕事はWebディレクターです。
    理数系の人はWeb”ディレクタ”って書くと思いますが、、、
    僕もそう書きたいのですが、便宜上”Webディレクター”って書きます。
    まあ、そんな事はどっちゃでもいいんでしょうけどね。。。
    このWebディレクターって言う職種。
    一般の人は、どんな仕事をしてるかわからないと思います。
    ディレクターって言えば、まあ、最初に思いつくのはテレビ局のディレクターですよね。
    ガキの使い」のヘイポーさんとか有名ですよね。
    でも、ヘイポーさんがテレビの裏でどんな仕事してるか想像はできないですよね。
    ■ディレクターとは

    制作物の作品としての質に責任を持つ者のこと。その責務を全うするために、企画・立案・制作に関与して業務全般をつかさどる場合もある(この場合は「ディレクター職の者がプランナー職・プロデューサー職も兼任することが多い」と言うこともできる。ディレクター本来の担当範囲は企画・制作に及ぶものではない)。制作物の経済性責任を持つプロデューサーと対をなすポジション。
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    ということらしいですけど、結局何や?って事ですね。
    テレビ局のディレクターもWeb制作会社のディレクターもその他の業種のディレクターも一応この内容には沿ってるんだろうと思うんですけど。。。
    なんでしょう。。。僕もこの仕事8年くらいやってるんですが、結局、何をしてるのかわからないんですよね。
    なんていうんでしょうか。
    Webデザイナープログラマー程、ホームページを作れるわけじゃないし、デザインセンスないし、プログラム言語もわからんし。
    でも、営業って言うほど、人と接するのは苦手で、接待も営業トークも皆無に等しいし。。。
    しかしですね。
    でも、ここにビジネスチャンスがあるみたいなんですよね。
    Webデザイナーやプログラマーなどのクリエイターと呼ばれる人種は、営業やクライアントといったビジネス的な考えを持っている人種(まあ、仕事ですから当たり前なんですが。)とは、決して相成れない関係にあるんです。
    デザイナーが直接、クライアントとやり取りしてうまく行くことなんてまずないんです。
    よっぽどデザイナーがいい人か、クライアントがデザイナーを信用してるか、そんな状況じゃないとうまくいかないんです。
    基本的に、デザイナーは自分を芸術家だと思っているので、感性でモノを作ります。
    でも、クライアントや営業は、仕事の為にデザインをしてるので、その成果物に理由を求めます。
    なぜこのメニューがここにあるのか?なぜこの色なのか?なぜこの写真・イラストを使ったのか?
    デザイナーにしたら、「それがいいと思ったから。」と答えるしかないんです。
    確かにデザイナーにはデザイナーの理論があるんですが、
    その、刑事の勘なみの、直感と経験を言葉で表すほど難しい表現を人間はそんなに簡単にはできませんから。
    でも、営業は、理由がないのになぜこれがいいのか?をクライアントには説明できないんですよね。
    そりゃお金払ってもらって作ってるのに、何でこれがこのデザインなのかを説明できないのは、いかんですから、当たり前ですよね。
    確かに、雰囲気は伝えることは営業でもできます。
    それで納得していただけるクライアントは神です。
    大きな会社になるほど理論的になります。
    そこで、Webディレクターの仕事が重要になってきます。
    Webデザイナーの感性を言葉にし、それに後付で理論武装するのがWebディレクターの仕事です。
    「最近は、このインタフェースが一般的です。」
    「ユーザが最初に見る場所は左上です。そこからZ型に見ていきます。」

    ↑の説明は全然大した事はない説明ですが、これよりもっと難しいことを説明していかなければいけない。
    Webデザイナーやプログラマーの感性やロジックを営業・クライアントに言葉として説明しなければいけない。
    これが、Webディレクターのもっとも重要な仕事なんですね。
    説明が下手なのであまり理解しにくかったかもしれませんが、まあ、ゆるしてやってください。
    Webディレクターとは、クリエイターとクライアントを繋げる接着剤でもあり、クリエイターとクライアントが分かり合える通訳でもあり、仕事をスムーズに仕切る潤滑油である。
    ひとつ、勉強になりましたとさ。

  • [楽天ブログ]弱音

    最近疲れがひどいな。
    仕事量は減ってるはずなのに。。。
    ただ、しなくてはいけない仕事が、なかなか時間の制約で進ま
    ない。
    しかし、そういう事情関係ナシに納期は迫ってくる。

    やっぱ、このスキームでは、難しいのかな。

    多少生活が苦しくなっても、
    フリーになったほうがいいのかな?

    うーむ、わからん。

  • [楽天ブログ]9 日の日記

    今日は料理をあまり作らなかったから(ほぼ昨日の夕食の残り
    )比較的楽だった。

    要領が悪い僕は料理に時間が人よりかかる。

    ちょっとづつダンドリ力をつけていかなければ。。。

    頑張ろう。